2006年03月29日
カラーコード
皆さん、知ってました?
私は昨日知りました。(遅れてんのかなぁ)
QRコードのカラー版とも言える
「カラーコード」なるものが韓国で開発され、
日本でも運用されてるんです。

私は昨日知りました。(遅れてんのかなぁ)
QRコードのカラー版とも言える
「カラーコード」なるものが韓国で開発され、
日本でも運用されてるんです。

■白黒のQRコードから「カラーコードへ──ITmedia より
日本では広く利用されるようになったQRコードだが、見た目は白黒であまり美しくない。韓国で開 発された「カラーコード」なら、これを4つの色のパターンで表現できる。
カラーコードは赤・緑・青・黒の4色で描かれた絵(カラーコード)を、携帯電話のカメラで読み取り、それをアプリケーションで解析する仕組みになっている。ここで解析された色のパターン情報はサー バに送られ、対応した情報が携帯電話に表示される。
色のパターンが情報を引き出す鍵となるので、平らな紙だけでなくガラスや洋服、缶などの曲面に印刷したもののほか、走査線のあるテレビ画面に表示されたものや色付きブロックで作ったものまで、素材を問わず対応できるのが特徴だ。
カラーコードの読み取りには、最低10万画素以上のカメラと専用アプリケーションが必要になる。アプリケーションはもともと内蔵されている場合もあれば、ユーザーが別途ダウンロードしなければならない場合もある。 < 詳細は、ITmedia へ>
この「カラーコード」は韓国のカラージップメディア社で開発され、
日本には2005年2月に導入されているんですが、
見かけたことあります?
どこまで拡がっていくのか注目したいです。
日本では広く利用されるようになったQRコードだが、見た目は白黒であまり美しくない。韓国で開 発された「カラーコード」なら、これを4つの色のパターンで表現できる。
カラーコードは赤・緑・青・黒の4色で描かれた絵(カラーコード)を、携帯電話のカメラで読み取り、それをアプリケーションで解析する仕組みになっている。ここで解析された色のパターン情報はサー バに送られ、対応した情報が携帯電話に表示される。
色のパターンが情報を引き出す鍵となるので、平らな紙だけでなくガラスや洋服、缶などの曲面に印刷したもののほか、走査線のあるテレビ画面に表示されたものや色付きブロックで作ったものまで、素材を問わず対応できるのが特徴だ。
カラーコードの読み取りには、最低10万画素以上のカメラと専用アプリケーションが必要になる。アプリケーションはもともと内蔵されている場合もあれば、ユーザーが別途ダウンロードしなければならない場合もある。 < 詳細は、ITmedia へ>
この「カラーコード」は韓国のカラージップメディア社で開発され、
日本には2005年2月に導入されているんですが、
見かけたことあります?
どこまで拡がっていくのか注目したいです。
Posted by 四塚 勇一郎 at 13:21│Comments(0)
│ビジネス
この記事へのトラックバック
ITmedia +D モバイル:白黒のQRコードから「カラーコード」へ──韓国発の新規格 携帯電話からインターネットに接続する際に、URLを直接入力するのは面倒だ。その作業を簡単にするため、数...
白黒のQRコードから「カラーコード」へ──韓国発の新規格【WisgheiL】at 2006年03月29日 13:25
グリッドマークとステルス印刷に興味を持ったデザイナーが情報収集・発信のために始めたブログです。同じ興味をお持ちの方とぜひ情報交換しましょう!
グリッドマークって何?【グリッドマークって何?グリッドマークとは?】at 2006年03月29日 15:09
日本のケータイでは、標準装備されつつあるバーコードリーダー。説明は不要だが、このバーコードリーダーによって、通常のバーコードや2次元コードのQRコードを読み込む事が可能となり...
「QR」から「カラー」へ。【思いつき、想いつき。】at 2006年03月29日 17:08
最近、1日に1回は目にする白黒のQRコード。
このQRコードは大容量、高記録密度、誤り訂正などの
触れ込みで徐々に増えていき雑誌の隅っこや食品のラベルなどに
記載されています。ちな...
このQRコードは大容量、高記録密度、誤り訂正などの
触れ込みで徐々に増えていき雑誌の隅っこや食品のラベルなどに
記載されています。ちな...
カラーコード【various☆logic】at 2006年03月30日 17:20
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。